レッドオーシャン市場に疲弊する社会は終わり!次元を拡げる技術でWin-Win, All-Winのブルーオーシャン市場を拡げよう!

レッドオーシャン市場に疲弊する社会は終わり!次元を拡げる技術でWin-Win, All-Winのブルーオーシャン市場を拡げよう!

こんにちは、美談年民です。

 

ブルーオーシャン戦略という理論があります。

※ブルー・オーシャン戦略とは、INSEAD(欧州経営大学院)教授のW・チャン・キム 氏とレネ・モボルニュ氏が著したビジネス書、およびその中で述べられている経営戦略論。競争の激しい既存市場を「レッド・オーシャン(赤い海、血で血を洗う競争の激しい領域)」とし、競争のない未開拓市場である「ブルー・オーシャン(青い海、競合相手のいない領域)」を切り開くべきだと説く。(wikipedia参照)

 

競争の激しいレッドオーシャン市場で勝負するのではなく、未開拓市場であるブルーオーシャン市場を切り拓こう!という戦略です。

 

確かに市場は飽和し、需要と供給のバランスも完全に崩れています。

 

モノ商品の進化もある程度の領域まで達し、革新的な商品を生むことが難しい時代。

 

企業はあの手この手を使いながら知恵を絞って商品開発に取り組みますが、消費マインドが低下した人達をうならせるほどのニーズを生み出すことはできず経済も停滞し続けています。

 

 

新しいニーズを生むことができず、似たようなモノ商品が簡単に生まれる現代は過剰な価格競争に陥り、全ての会社が疲弊していきます。

 

 

このまま過去の延長線上で突破口を見出す方向性を続けているだけではもう限界です。

 

 

今の時代に必要なことは、ブルーオーシャン戦略のように未開拓な市場を大きく拡げていくことです。

 

 

 

私たち人間は、製造業しかなかったところから、金融空間を開拓して金融商品を生み出しました。

 

製造業・金融業だけでは限界だったところから、IT空間を開拓してIT商品、IT職業、IT技術、IT産業を大きく発展させてきました。

 

 

このように新しい空間・すなわち新しい経済大陸を開拓し、新しい商品、職業、技術、産業の爆発を起こすことが今の時代に求められています

 

 

この問題は近い将来AIが人間の雇用を奪ってしまうという未来予想からも突きつけられています。

 

 

一体、どこに新しい経済大陸を見出せば良いのでしょうか。

 

 

AI社会においては、私たちが見ている現実空間の中には道がないとまで言われています。

 

 

同じ次元の枠組みで考えていては答えは出ません。

 

 

次元を広げていく技術が必要です。

 

 

nTechは人間の認識次元を上昇させる技術です。

 

 

nTechを使うと、この現実空間の外に出て、未だ人類が出会ったことのない認識空間を活用することができるようになります。

 

ここに経済の無限の可能性が埋まっています。

 

 

この領域を開拓開発をしていけば、

 

全く新しい商品

 

全く新しい技術

 

全く新しい職業

 

全く新しい産業

 

を爆発的に生み出していくことができます。

 

 

決められた枠組みの中で争い疲弊しあう市場ではなく、

 

新しい市場をどんどん開拓しながら

 

企業一つひとつのオリジナルブランド

 

個人一人ひとりのオリジナルブランドを創造していくことができます。

 

 

生存競争から自由になり、一人ひとりの個性・感性・可能性を無限大発揮して、互いに活かしあい、高めあい、共につくる社会

 

そんなWin-Win, All-Winのビジネス大陸をつくる道ができています。

 

世界中がひっくり返る新しい時代のはじまりを具現化する可能性にぜひ出会ってみてください。

 

本日もお読み頂きありがとうございました。

 

美談 年民

 


nTechの可能性に出会ってみたい方にはセミナーがオススメです。
NR1dayセミナー
認識セミナー
Industry5.0セミナー

こちらの記事もオススメです。
長期経済停滞を突破するキーワードはNeeds Revolution!心文明・精神文明が新しい産業のテーマになる!