チームメンバーのやる気を生み出すにはどうしたら良いの?

こんにちは、美談年民です。

 チームメンバーのやる気を生み出すにはどうしたら良いの?

 

リーダーをされている多くの方が課題としてあげることが

チームメンバーのモチベーション問題です。

 

自らがやる気を持っていたとしても周りのメンバーがやる気があるようには見えない。

リーダーが提案をしても、あまり考える素振りもなく了承されたり、提案に対する質問もフィードバックもなかったり。

 

リーダーとしては、

メンバー皆がやる気を出して、チームにコミットする組織づくりができたら嬉しいですよね!

 

そんな組織をつくりたい!

その為に、リーダーがやってきたことが何かというと

メンバーのやりたいことを吸い上げ、少しでも適性や関心のある分野の役割を与えたり

メンバーの話をしっかり聞いて、受け入れたりみたり

飲み会を企画して親睦を深めようとしてみたり

色々模索しています。

 

しかし、どんなに相手に寄り添ってみても

根本的なやる気を生み出すことは難しく

条件が変われば、すぐにやる気を失うし、

リーダーと同等の責任を持って、チームの成功を目指してくれる人なんてなかなかいません。

 

理想を言えば

メンバーみんながスッキリとした気持ちでワクワクしながら

チームの目標達成に向かって

やる気やアイデアを主体的に出しながらチームプレーを組めたら最高です。

 

しかし現実的にそんなチームをつくることはできず、

必ず問題は生まれるし、その問題のしわ寄せが全てリーダーに来るし

周りのメンバーは無関心。

 

リーダーひとりが全責任を請け負って、

独りで思い悩み、どんどん孤独になっていく。

 

全てを投げ出したい!

そう思っても、自分が投げ出したらプロジェクトが滞り

会社に迷惑がかかってしまう。

 

結局、自分だけは逃げられない。

 

孤独を感じながらも、

我慢して割り切って、ただ独りで前に進むしかない。

こんなリーダーがたくさんいる思います。

 

 

ではどうしてこのような現象が起きるのでしょうか。

 

実は、

メンバーがモチベーションを失っていくこと

チームプレーがうまく機能しなくなっていくこと

疎通交流がうまくいかないことは

人間の仕組み上、当たり前のことです。

 

ですが、私たちはこの仕組みがわからないから、

その仕組みの中で苦しくなっています。

 

では、もしもこの仕組みがわかったらどうなるでしょう?

 

仕組み知らず、その仕組みに縛られているところから

仕組みがわかって、その仕組みを活用することができたら?

 

人間のやる気・可能性を存分に引き出した上で

チームプレーを組める組織をつくることが可能になります。

 

人間の個性・感性・可能性を爆発させた個人が

主体的にチームにコミットし、

皆で目標達成に向かう組織。

 

そんな理想的なチームプレーモデルを実現する技術がnTechです。

 

リーダーだけが悩む時代は終わりです。

皆がリーダーとして生きる日本発のグループリーダーシップモデル

今日も多くの方に届けています。

 

ご関心ある方は是非ご連絡ください。

 

美談年民

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です