こんにちは、美談年民です。
今回は結果を生みだす組織づくりに欠かせない「社内の人間関係」について記事を書きました。
価値をいかに効率的に生産するかを考えることが経営です。
そして、企業の効率性と生産性を高めるために重要なキーワードとなるのが
社内の「関係性の質」です。
結果にこだわるなら、まずは関係性から!
では、なぜ関係性が高まることが組織にとって良い影響を生むのでしょうか、
そして、関係性を高めるために私たちは何から取り組めば良いのでしょうか、
2つのポイントについてお伝えしていきます!
目次
結果を生みだす組織づくりに大切なこと 〜社内の人間関係編〜
結果を出すために行動から変えるのはNG?
組織づくりで失敗してきた企業の多くが陥りがちな失敗として、
結果を出すために行動を変える、ということが挙げられます。
何もおかしなことは言ってないと思う方もいるでしょうが、
一時的な結果を求めるのではなく、
主体性・チャレンジ精神・クリエイティブ・イノベーションに溢れた
持続的に結果を出し続ける組織づくりをするためには、
行動から変化をつくっていく方法ではうまくいきません。

図:マサチューセッツ工科大学 ダニエル・キム教授 提唱「組織の失敗循環モデル」
上図を見てください。
マサチューセッツ工科大学のダニエル・キム教授が提唱する組織の失敗循環モデルです。
結果を求めると、結果の質に直結する行動の質を追い求めたくなります。
組織内で数字の目標を意識化させ、多くのルールや規制をつくり、
それを守らせることや実践させることに注力します。
行動を規制することで、強いプレッシャーをつくり、一時的には結果が出るかもしれません。
しかし、そのプレッシャーがずっと続くと、社員は疲弊してしまいます。
心の余裕もなくなり、対立や押し付け、命令ばかりが顕著になりお互いの関係の質が悪化していきます。
関係の質が悪くなると、誰にも相談したいと思わないし、
良いアイデアが思いついても共有したくありません。
他のメンバーの発言も批判的に受け取ることが多くなり、協力する姿勢もなくなっていきます。
結果としてチーム全体の思考の質も下がります。
思考の質が下がると、受け身になり、ただ任された仕事だけをこなすようになります。
仕事に意味価値を見出せず、次第に無気力・無感情になっていきます。
すると行動の質が下がりはじめ、当然、結果は出なくなっていきます。
結果を出そうと頑張ったあげく、結果が出なくなってしまうのです。
そして結果が出ないのは、周りのメンバーが悪い、
こんなメンバーとはチームプレーが組めないと周りを責め、ますます関係の質が悪くなります。
当然、結果も悪くなり、完全に負のスパイラルにはまってしまいます。
これが組織が陥りがちな失敗循環モデルです。
成功するためには関係の質を大切にすべき
では、組織の成功循環モデルはどうでしょうか。

図:マサチューセッツ工科大学 ダニエル・キム教授 提唱「組織の成功循環モデル」
ダニエル・キム教授が語る成功循環モデルでは、
「関係の質」をまず第一に考えるべきだと言われています。
関係の質が高まると、社員全員が能動的にアイデアを出し合うようになります。
自然とメンバー同士の意見や考えが循環し、より次元の高いクリエイティブなアイデアも生まれ、
チームとしての思考の質が高まります。
思考の質が高まると、自分たちが結果を出している・成功できる行動のイメージができてくるので、
行動したくてたまらないというモチベーションも生まれます。
行動量が増え、行動の質も上がるので、自然と結果につながります。
結果が出ている組織は、自分の会社に誇りを持ち、仲間に対しても愛情を持つようになります。
組織内に良い循環をつくりだし、
社員全員が一体感を持って会社のミッションに取り組むことができる強い企業になっていきます。
関係の質を高めるには認識の質から!
では、どのようにして関係の質を高めていけば良いのでしょうか。
社内の人間関係を重要視している経営者は沢山いますが、関係の質の高め方がわかっている方はほとんどいません。
関係性を深めるために、飲み会を企画したり、若者と話す機会を作ってみたり、
色々模索しますが根本的に何をどうしたら良いかわかりません。
社内には当然気の合う人・気の合わない人がいますし、
世代の違いにより若手社員の気持ちがわからず苦しんでいる経営者の方も沢山います。
では、改めてどうしていけば良いのか。
結論からお話しすると、
関係性の質を高めるためには「認識の質」を上げることがポイントです。
認識の質とはどういったものでしょうか。
普段、私たちは5感覚と脳を道具に「認識」しています。
これは当然の行為だと皆さん感じるでしょうが、
実は、このままでは主観的な観察・観測に縛られ、主観的な独断や偏見しかできません。
これは特定の個人に問題があるわけでなく、誰もが必ず持っている脳の機能的な限界が原因です。
脳の機能的な限界についてはまた別の機会に記事を書こうと思いますが、とにかくこの脳を観察・観測の道具にしている限り、本当の意味での客観的認識することは不可能です。
脳の機能的な限界を越えて客観的観察・観測ができる認識を手に入れることができれば、この世界に対する認識が変わります。
それは、縦、横、高さの3次元を認識するレベルにとどまらず、4次元、5次元を認識できるポジションに移動することであり、これを観点の次元上昇と言います。
観点の次元上昇について別の表現をすると、目に見える結果・現象世界だけに縛られるのではなく、目に見えない関係までも観ることができる新しい認識を得ることと言えます。

図:NR JAPAN株式会社 組織の認識健康循環モデル
観点の次元上昇ができると認識の質が飛躍的に向上するため、目の前の相手の深い考え、感情、心、背景まで受け取ることができ意志疎通の質が変わります。
自然とコミュニケーションが深く活発になるので、お互いが一つの生命体であるかのように一体感を持って動くことができる関係を築けます。(関係性の質の向上)
そして、時間・空間・存在からも自由なところから、1パターンの動きで全てを整理整頓する演繹思考で物事を考えられるので、情報があふれる現代においても自信を持った明確な意思決定をすることができます。(思考の質の向上)
このように、認識の質が変わると、関係性の質、思考の質が格段に向上し、考えがスッキリとして自信を持った行動ができるようになります。(行動の質の向上)
また認識の質が上がると、心にゆとりができ相手の立場で物事を考えることができるので組織内のチームプレーも高まり、互いの観点が融合できるようになるので、より広くより深いイメージが伴う革新的なアイデアや大きな成果を生み出すことができます。
認識の質が上がり結果が出る組織は気づきや感動に溢れ、さらに大きなクリエイティブ、イノベーション、チームプレーを発揮していきます。
社員をまとめることができない、一体感ある組織が作れない、
革新的なアイデアを生み出すことができないとお悩みの方は、
ぜひ認識の質から変化させることから取り組んでみてください!
美談年民
最近のコメント